このブログは、私が手帳に書き続けてきた食事の記録を電子化することを目的としており、レビューや紹介を目的としたものではありません。あくまでも、一個人の日記としてお読みいただくようお願いします。
なお、美味しくなかったお店や思い出に残らない食事の記録は手帳の中に留めています。(自炊した分は心の中に留めています)
注意:このblogを書き始めたのは平成29年6月29日からです。それ以前の日付のものは手帳に書かれた内容をもとに書いたものとなります。
このブログは、私が手帳に書き続けてきた食事の記録を電子化することを目的としており、レビューや紹介を目的としたものではありません。あくまでも、一個人の日記としてお読みいただくようお願いします。
なお、美味しくなかったお店や思い出に残らない食事の記録は手帳の中に留めています。(自炊した分は心の中に留めています)
注意:このblogを書き始めたのは平成29年6月29日からです。それ以前の日付のものは手帳に書かれた内容をもとに書いたものとなります。
わけあって、5月11日(水)の夜から5月22日(日)まで入院しました。
闘病ブログじゃないので、入院中のあれこれは書きませんが、唯一の楽しみであるご飯をここに記録しておきます。
何の役にも立ちませんが、良かったら読んでやってください。
(長いので注意)
───────────────────────
◆5月11日(水) 夕
病室入りが20時だったため、夕飯抜き!
いきなりツラい!!
───────────────────────
◆5月12日(木) 朝
待望の食事!
食事制限はないので、基本的にご飯は200g。
このご飯の量に対して、おかずに不安が……。
豆腐のお味噌汁は普通に美味しい。
野菜を煮たやつは案の定、薄味。でもどことなくバターのような香りとコクがあって、そんなに悪くない。
ひとくちがんもは程よい塩梅で煮てあり、ギリギリおかずになる。
最終的にふりかけと味噌汁でご飯を食べた感じ。
牛乳は意外とこの量で130kcalくらいあるのね。食後に重たいぜ。
◆5月12日(木) 昼
お昼。朝食べてから寝てただけなので、そんなに食欲ないなあ……。残さず食べるけど。
フキの入った煮物はそこそこしっかりした塩梅。病院食っぽくなくて美味しい。
焼き鮭は控えめな塩梅。味は可もなく不可もなく。
添え物はインゲンかと思ったらアスパラでした。
ほうれん草のおひたしは減塩醤油なんだろうけれど、かつお節の支えもあってしっかりした味わい。
デザートはバナナ。ちょっと重たいぜ。
お茶が熱くて、食後めっちゃ汗かいた。
◆5月12日(木) 夕
そう、今日5月12日は私の誕生日なんですよね……。
こういう気遣いが本当に嬉しい。
中華っぽい餡のかかっているのは鶏の竜田揚げ。ちょっとおかずにするにはパンチが弱いぞ!
添え物はさやえんどう。ふにゃふにゃ。
野菜を煮たやつは朝と同じ優しいやつ。
スープは椎茸と春雨のすまし汁。優しい。
キュウリの酢の物は普通に美味しい。
全体的に優しいやつらばかりで、ちょっとおかずが足りなかった。白米を噛みしめていただく。
デザートはカラメルのほろ苦さとプリンのコクのある甘味と固めのホイップクリームとで……、いやほんと沁みるわあ……。感謝しかない。
───────────────────────
5月13日(金) 朝
今朝は和洋折衷な感じで来ました。
スクランブル(?)エッグにはケチャップをかけて。かなりトロトロなので箸ではつかめないため、スプーンでいただきました。味はマイルドな感じで、どことなくコーヒーフレッシュのような甘味と脂肪分を感じた。
インゲンのごま和えは、まあまあおかずになる塩梅。悪くないでしょう。
白菜のお味噌汁は普通に美味しい。
この醤油は……、海苔用かな。私は使わず、海苔はそのままでいただきました。
そして牛乳。朝に牛乳飲む習慣がないからか、これが妙に重いんだよなあ。
5月13日(金) 昼
麺だ! なんかテンション上がる。
温野菜のサラダにドレッシングをかけて、まずはじっくりいただき血糖値の上昇を緩やかにする。(普段そんなことしてないクセに)
ミートソーススパゲティは茹で置きのゆるゆる麺に、レトルトテイストなソース。嫌いな人もいるだろうけれど、私はこれはこれでめっちゃ好きなのよね。ジャンクフード感あって。
デザートはマンゴー。甘いものはほんと沁みる。
5月13日(金) 夕
お魚はこれ、鰤かな? みぞれ煮になっていて美味しい。ほのかな酸味がアクセント。しっかりおかずになる。
添え物はオクラ。息子がオクラ大好きなんだよな……、とちょっぴりホームシック。
煮物はナスとししとう。ほぼほぼ汁物と言えるレベルに、口に入れると煮汁が滲み出す。おかずになる程の塩梅ではないけれど、悪くない。
キャベツとニンジンのおひたしは、まあ可もなく不可もなく。
デザートのはちみつレモンゼリーは固めの食感で好み。はちみつ感が強すぎず美味しかった。
───────────────────────
5月14日(土) 朝
7時過ぎに看護師さんに起こされるまで爆睡していたので、朝食が来てもまだちょっと眠い。
カニシュウマイだ。醤油が欲しいけれど、まあギリギリおかずになる。
添え物はアスパラ。味付けはなし。
野菜を煮たやつは……、優しい、とにかく優しい味わい。というかただの茹で野菜。
お味噌汁はナメコ。気持ち薄いかも。
ふりかけは、実質メインのおかず。助かる。
牛乳飲んでお腹いっぱい。
5月14日(土) 昼
鰤だな。これは鰤。漬け焼きみたいな感じで、ちゃんといいおかず。添え物はししとう。
これは、炒り煮って言うのかな、玉子のやつ。これもしっかりとした塩梅でいいおかず。
モヤシとニラの和え物は、病院食としてはマックスでは?という塩味の強さ。おいおい、どうした、ご飯が足りないくらいじゃないか!
デザートはオレンジ。普通こういうのって一切れとかじゃない? 三切れは嬉しい。ジューシー。
5月14日(土) 夕
生野菜だ! やわやわで優しい味付けで火の通った野菜ばかりだったから、これは嬉しい。ごまドレッシングが体に沁みるぜ……。
汁物はシメジとサヤエンドウのお吸い物。シメジがしゃきしゃきしていて良い食感。
この鶏肉は……なんだろ。食べてみるとタレに漬けておいたササミを焼いたもので、軽く七味が振ってある。これ好き。七味も久しぶりの刺激物で嬉しい。
添え物はさつまいも。優しい甘味が良いね。
ほうれん草とニンジンのおひたしは程よい塩梅。
───────────────────────
5月15日(日) 朝
オムレツは中にケチャップが入っている。玉子は少し甘味が強めかしら。ケチャップは濃厚で、玉子とのバランスは良い感じ。おかずになる。
添え物はインゲン。茹でたか蒸したかしただけで、ちょっと味気ない。
煮物は大根とニンジン。良いおかず、って程ではないけれど、悪くない。
お味噌汁はタマネギとエノキ。タマネギの甘味が良いね。
ある意味メインおかずの「ゆかり」。1.7gのボリューム感がわからなかったけれど、これ、初めから200gのご飯にかけておけば良かった量ですね……。後半になって全投入したので、ちょっとしょっぱかった。失敗したなあ。
デザート感覚で牛乳。やっぱりこいつが一番重たい。
5月15日(日) 昼
メインは豚肉とタマネギ。味噌?麹?タレの甘味が良く、ご飯のおかずになる。家庭料理的な美味しさ。家が恋しくなるねえ。
添え物はミックスベジタブル。バターソテーとかになってるのかな?
茄子は煮浸しかな。おかずにならなくもない。悪くない。
アスパラは、けっこうしっかり味ついてる。これも煮浸し的な?いや、それにしては汁がないか……。気になる。
デザートはキウイ。久しぶりに食べた。酸味が嬉しい。
5月15日(日) 夕
揚げ物! 揚げ物だ!
平静を装いつつ、まずはサラダから。カリフラワーとキュウリとラディッシュ。キュウリが妙にパリパリとした食感。
お味噌汁は大根と油揚げ。油揚げも一応揚げ物、だよね。もー、お味噌汁の具で白米いけちゃうじゃないのー。
小鉢は、加熱して刻んで冷したオクラの……なんだろう、これ。よーく味わうと梅の風味がする。んー、でもなあ、オクラそのものの味以外感じないんだよなあ……。謎。
でもってメインのフライ! 白身魚のフライと、コーンクリームコロッケ。ソースをかけていただけば、うう、食べなれた味なのに妙に美味しく感じるぜ……。クリームコロッケはコーンの甘味と食感が加わり、ほぼほぼデザートですよ。美味しいね。
添え物はシメジとピーマンのソテー。クレイジーソルト的な風味を感じる。
ああ、揚げ物嬉しかったなあ……。
───────────────────────
5月16日(月) 朝
またがんもかと思いきや、あげだしって言うのかな? ふわっと柔らかい擂り身に野菜が練り込まれている。おかずになる。添え物はサヤエンドウ。
野菜ふりかけは素朴な味わい。
お味噌汁はキャベツとワカメ。何か珍しい組み合わせな気がする。
ほうれん草のおひたしはしゃきしゃき食感。味付けは良いけれど、もう少し柔らかい食感が好みかも。
牛乳、馴れてきた。重いけど。
5月16日(月) 昼
昨日の夕方、個室から四人部屋に移った。昨日は自分しかいなかった病室に、今日になって二人のおじいちゃんが。隣から聞こえてくる看護師さんの「なるべく野菜から食べて、血糖値の上がり方を緩やかにしてくださいね」の言葉を受けて、私も気を付けようと思った。
おひたしは白菜とニンジン。味付けはしっかりしている。
サラダはポテサラ。業務用っぽい味付けだけれど、いつもより美味しく感じる。
メインのおかずは鯖。やった。焼き魚の中では鯖が一番好き。皮に胡麻がつけられていて香ばしい。美味しいね。
添え物はオクラ。蒸してある、のかな? 味付けはされてないようだけれど、野菜の旨味を感じる。
デザートはマンゴー。甘味と酸味が嬉しい。
5月16日(月) 夕
小鉢はほうれん草とエノキのおひたし。普通。
大根とニンジンの煮物はちょっとトロミがある。悪くない塩梅。
汁物は椎茸と春雨のお吸い物。なんか、ちょっと量が多い。
メインは鶏肉と長ネギの……和風、グリル、みたいなやつ。しっかりした味付けで、良いおかず。
───────────────────────
5月17日(火) 朝
野菜はキャベツ、ピーマン、パプリカが出汁で煮てある感じ。優しい味だけれど、味気ないって程ではない。
お味噌汁はタマネギと玉麩。甘味があって美味しい。そう、私はお味噌汁は甘味がある方が好きです。
巾着は中に細かく刻んだ野菜や白滝が詰まっている。しっかり目の味付けで、まあまあおかずになる。でももっと甘味があっても良かったなあ。
おかずが心もとなく、空いた小鉢に醤油を入れて、海苔をつけていただく。あっ、しまった。ついにタオルケットへ醤油を飛ばした。悔しい……、馴れ、甘え、怠慢……、これからはこのシミと共に反省の日々を送るのか……。
最後に牛乳で満腹に。
5月17日(火) 昼
脈絡のないタルタルソースに、周りのベッドからも「ん?これは?」の声が。
結論としては、鮭に味がついてなかったので、こいつに乗せて食べました。タルタルソースはそのまま飲みたいくらい好きなので、ご褒美でしたね。
添え物はインゲンとコーンのソテー。
改めて、小鉢はオクラのおひたし。これはしっかり味がついている。
煮物は里芋とニンジン。ニンジンはもっと柔らかい方が好きだなあ。
そしてデザートはバナナ。重いて。
5月17日(火) 夕
サラダはレタスにアスパラとコーン。ドレッシングがちょっと酸味強め。生野菜嬉しい。
ほうれん草のおひたしは普通に美味しい。これくらい柔らかい方が好き。
汁物はとろろ昆布とねぎのお吸い物。磯の香りで胸が温まる。
メインは、すき煮、かな。甘味は控えめなものの、味付けはしっかりしている。春菊の香りが爽やかで、良いアクセント。今までで一番おかずの量が多くて、なんならご飯をおかわり出来そうなくらいだった。
───────────────────────
5月18日(水) 朝
今日の朝食でまず目を引いたのは、妙に棒状の卵焼き。断面を見てみると、かにかまさんがこんにちは。なるほど。食べてみると優しい甘味のふんわり卵にぷりっとしたカニかまの食感と風味、塩味が加わってなかなか美味しい。おかずにもなる。
添え物は気持ち塩強めな塩ゆでのブロッコリー。
野菜はほうれん草、タマネギ、ニンジン。優しい甘味で悪くない塩梅。
お味噌汁は白菜とワカメ。
半分残ったご飯は梅ふりかけでフィニッシュ。
でもって牛乳でお腹いっぱい。
5月18日(水) 昼
春雨サラダは爽やかな酸味で体がスッキリする。塩梅は控え目なので、ちょっと物足りないけれど。
小鉢はアスパラのごま和え。わりと濃厚で甘味もあって美味しい。
メインは豚肉とピーマン(緑・赤)のバジル炒め。ここへ来てエスニックなテイスト登場。しっかりおかずになる。
デザートはブドウ。甘味と、皮の微かな渋みとが気分をアゲてくれる。元気のない時、甘味っていうのは心に沁みるよ、ほんと。
5月18日(水) 夕
食べるのは野菜から。周りの患者さんの影響で癖付いて来ている。
ほうれん草のおひたしはちょうど良い食感と塩梅。
山菜の煮物はしっかりおかずになる。美味しい。
汁物は三葉と玉麩のお吸い物。しっかり味わってみると、三葉の味も乙なものだなあ。
メインは赤魚の……なんだろう。焼き物ではあるんだけれど……カレーかな?カレー風味?添え物のシメジも同じ風味がする。でもなあ、ターメリック使ってたらもっと色味が出るよなあ。味は悪くなかった。
───────────────────────
5月19日(木) 朝
野菜はカリフラワーとニンジンのスープ煮。コンソメスープで美味しい。
お味噌汁はネギと油揚げ。シンプル。
メインはミートボール。しっかり濃い味で、3個ながらきっちり白米に対応してくれる。
添え物はアスパラ。ちょっと苦味を感じた。
ふりかけ。ふりかけって良いなあと、この入院中、再認識させられた。ご飯を美味しく食べるためだけの魔法の粉。日本人の心ですなあ。
最後に牛乳。むしろ楽しみになってきた。
5月19日(木) 昼
インゲンはごま和えかと思いきや生姜和え。爽やかな香りと優しい刺激が嬉しい。
煮物は肉じゃがかと思いきや、お肉入ってなかった。含め煮っていうんですかね。美味しかった。
メインは……、何だろう、これ。蒸し鶏?の上に、ケチャップで炒めたタマネギとマッシュルームが乗っている。おかずになる味ではあるけれど、恐ろしいほど家庭的な料理だな。
添え物はキャベツとコーン。これ自体はメインとは別に加熱されているけれど、ケチャップを含んだ汁が絡まり、同系列の味になっている。
デザートはパイナップル。普通に美味しい。
5月19日(木) 夕
まずはキュウリの酢の物から。塩梅が良いバランス。シラスが和えてあるのがアクセント。
この春雨のやつは……何だろう。春雨スープ、にしてはスープが少ない。スープ煮? 味は春雨スープ。
汁物はかきたま汁。普通に美味しい。
メインはサワラの山椒焼き。山椒の風味と皮のパリッとした食感が良い感じ。
添え物は大根おろし。焼き魚に乗せて、と思ったが、魚の方がそれほど濃い味付けではないので、乗せるとちょっとぼやけてしまった。そのため、醤油をかけて、そのままおかずとしていただいた。辛みもなく、優しい甘味で美味しかった。
───────────────────────
5月20日(金) 朝
野菜は白菜とニンジンのおひたし。可もなく不可もなく。
お味噌汁はキャベツもワカメ。
メインはサンマの生姜煮。やや生姜の苦味を感じるものの、濃い目の味付けと爽やかな香りでご飯が進む。
ふりかけはのりたまご。
牛乳のパッケージに煽られつつ、今日も完食。
5月20日(金) 昼
うどんだ! 二度目の麺類。気分転換になる。
先に野菜から。これはモヤシと青菜の千種和えというそうです。しゃきしゃきの食感と、具沢山な感じが嬉しい。
うどんは……このお椀のやつで食べるのよね? とりあえず浸けて食べてみる。うん、薄い。関東風と関西風の間くらいのテイスト。仕方ない、ぶっかけてしまおう。茹で置きの柔らかい麺は、薄味の汁に対して主張が強く、かけたところでやっぱりちょっと薄味なのは否めない。
天ぷらはかき揚げとキス。かき揚げは申し訳程度にエビとイカが入っている。上面サクサク下面ふわふわ。薄味のうどんにパンチを加えてくれる。キス天はあっさりだけれど、ふんわりとした優しい味で良い感じ。
デザートはマンゴー。華やかな風味と甘味。
5月20日(金) 夕
ハンバーーーーグ!
おっといけない、落ち着いてまずはサラダからだ。
生野菜のサラダはキャベツ、紫キャベツ、キュウリ。しゃきしゃき食感が嬉しい。
ほうれん草のおひたしは普通に美味しい。
メインの添え物は柔らかいアスパラ。素材本来の味で勝負。
そして待望のハンバーグ。子供かよってくらい心の中では「えっ今日ハンバーグ!?やったー!」て感じだからね。食べてみると、デミグラスソースが案外安っぽくなく、お肉も「加工品臭さ」があんまりなく、予想していたよりはずっと美味しい。ご飯進む。ありがてえ……。
デザートは謎の「お米のムース」。開けてみると、真っ白で固めなババロア的なものの上に、ゆるゆるのカスタードみたいな黄色味がかったソースがかけられている。味は見た目の通りで、個人的にはけっこう好きな味。コンビニにあったら買うかも。「原材料なんだろう」と思ってパッケージを見たが書いていない。別に添加物とか気にする人間じゃないけれど、材料は気になるのよね(料理する目線でね)。書いててほしかったなあ。
───────────────────────
5月21日(土) 朝
野菜は、優しい野菜炒め的な。モヤシとニンジンとニラ。おかずにならなくもない。
ブロッコリーはやたらと柔らかい。とろける~。
お味噌汁は白菜とインゲン。甘味があって好み。
たまごはかなり柔らかめ。とろとろで箸では掴めない。
ふりかけは実質メインのおかず。カリカリのカツオがたっぷりで美味しい。
最後に牛乳でフィニッシュ。
5月21日(土) 昼
野菜は菜の花のおかか和え。しゃきしゃきした食感で美味しい。
ひじきの煮物はほどよい塩梅。そこそこ量があるのでおかずには困りませんね。
メインは赤魚の照り焼き。ちょっと物足りない塩梅。そろそろ濃い味が恋しい。
添え物はオクラ。特に味付けはないけれど、素材の味をじっくり味わうのにも慣れた。
デザートはオレンジ3切れ。フレッシュな香りが癒し。
5月21日(土) 夕
野菜はアスパラの辛子和え、と言っても辛みはないけれど。悪くない。
ミックスベジタブルのソテーをちまちまつまんで、なるべくゆっくり食べることを試みる。(最後1/3くらいはかきこんじゃったけど)
汁物はけんちん汁。具沢山で嬉しい。
メインは鶏のしょうが焼き。これは普通に美味しい。ご飯も進む。
そして私の好物のひとつであるとろろ。塩梅はもう一声って感じだけれど、久しぶりで嬉しかった。
───────────────────────
5月22日(日) 朝
退院前、最後の病院食。
野菜はほうれん草、タマネギ、ニンジンのソテー。優しい甘味。
メインはシュウマイ。今回は醤油もあるので心強いおかずだ。
添え物は茹でたキャベツ。特に味付けはされてないけれど、キャベツはそのままでもいけるね。
お味噌汁は大根とニラ。珍しい。味はまあどうってこともない。
おかずはちょっと心もとないので、海苔に醤油をつけていただく。
最後に牛乳。すっかり朝の定番になってしまった。家に帰ってからも続けるかはわからないけれど、お前のこと、嫌いじゃなかったぜ。
───────────────────────
そして退院へ……
本日、無事退院することが出来ました。
とはいえ6月末までは休職、はっきりとした復帰時期は不明のため、元気一杯、というわけではないのですが……。
食事制限はないので、不定期ですが今後もぼちぼちブログを更新していきたいと思います。
ご心配おかけましました。
5月11日の夜から、ちょっとわけあって入院しています。その為、ブログはしばらくお休みです。
(コロナの影響もあり在宅主体で働いていた為、そもそも最近は更新頻度低めでしたが……)
こんな、おじさんがご飯を食べた感想をひたすら書いているだけのブログなのに、読者になってくれている方がいるのは嬉しい限りです。
2週間ほどで退院予定ですが、しばらく外食は難しいと思うので、再開までお待ちください。
入院中は食事制限はないので、普通に3食しっかり食べています。
なんの役にもたちませんが、毎食感想を書き綴っておりますので、退院しましたら公開しますね。マジでなんの役にもたたない記事ですけどね。
それでは皆様、ごきげんよう。
今日はわけあって渋谷にあるクリニックに受診。
診察後、付き添ってくれた奥さんとご飯を食べて帰ることに。
奥さんが久しぶりにつけ麺を食べたいと言うので、こちらのお店へ。
まあスタンダードにつけ麺かなあ。
食券を購入し店内へ。店員さんに地下の席を案内される。地下もあるのか。
店員さんに食券を渡し、熱盛でお願いした。
十数分で提供。
ああ、良いね。THEつけ麺て感じ。
並盛なのにボリュームも良い。
さてさて取り敢えず一啜り。
うん、美味しい!
麺はツルツルで程よい弾力。
太さも太すぎず細すぎずといった感じで、とにかくズズズッと啜りやすい!
熱盛は特に小麦の風味も甘味も感じられ、飽きのこない味わい。美味。
つけ汁は、もういっそ食べ飽きたくらい定番の濃厚魚介ながら、甘味・塩味・風味と非常にバランスが良く、イヤな後味もなくて美味。そのまま飲むには濃すぎるはずなのに、ついついレンゲですくってしまう。
具はネギ、なると、刻んだチャーシュー、メンマ。このネギがまたスープに良く合う。レンゲですくって具をさらってしまった。
いやー、美味しかった。
満足。
今日は東京駅近くで仕事があり、その流れで同僚とランチ。多少悩んだ結果、鶏が良いね、となりこちらのお店へ。
ランチメニューは千円未満。この辺りではリーズナブルな方。ボリューム感は悪くなさそう。
鶏尽くしランチか……。これはお得だな。
全員一致で鶏尽くしランチを選択。
ご飯大盛無料でおかわりも出来るとのこと。もちろん大盛で。
ちなみにLINEの友達登録でドリンクか唐揚げ2個サービス。迷わず唐揚げサービスをお願いした。
7、8分で提供。
おお、これはなかなか、テンション上がる。
品数多いのってテンション上がるよね。
まずは鶏白湯ラーメンから。
おっ、美味い。
鶏料理屋でよく出てくる美味しい鶏白湯スープに麺を入れた感じ。それで美味しくないわけがない。
ボリューム感は程よい。
チキン南蛮は衣はフワッと軽い感じ。
タルタルはちょっと既製品感あり。
でも大きさもそこそこあって普通に美味しい。
鉄板照り焼きチキンはけっこう濃厚な味付け。おかずとしては良いけれど、単品で考えるとちょっと濃いかも。
キャベツは生。好みが分かれそう。
手仕込み出汁巻き玉子はふわふわプルプル。
他の味が濃いからか、ちょっと出汁感弱めな気がするけれど、箸休めにはちょうど良い。
おまけの唐揚げ。
揚げたて感が良い。とはいえ味は普通かなあ。
味はそこそこだけれど、品数の多さですごく満足感高めでした。
ごちそうさまでした。
今日は出勤日。
何食べようかなー、とブラついていると目についたこちらのお店。
とんかつか……、かなり久しぶりな気がする。
と、言うことで入店。
メニューはシンプル。
リーズナブルなロースかつ定食をチョイス。
ついビールを飲みたくなるけれど、もちろん我慢。
かわりにご飯大盛(無料)で。
7、8分で提供。
うむ、シンプルな見た目。
大盛ご飯の盛りも良い感じ。
調味料は塩、醤油、ソースがある。
まずは塩でひと切れ。
うん、美味しい。
サクッと軽い食感の衣に、ふっくらとしたお肉。
塩で甘味と豚肉の香りが引き立てられている。
次にソース。
これまた美味しい。
そもそもこのソースが美味しい。フルーティで後味すっきりとした甘味と、程よい酸味。とんかつに合わないわけがない。
ちょっとカラシを付けて食べるとまた良い。
最後にレモン醤油。
これも好き。一気に和食感が増す。
でも豚の風味はちょっと殺してるかもしれない。
一通り試して、今回はソースメインで行くことにした。
さて、脂身はどうかな。
噛み締めるとさらっと液化して口の中で広がっていく。後味もクドくない。でも今日のコンディションには気持ち重たかったかも。
美味しかった。
奥から聞こえる店員さんを指導する声がちょっと気になったけれど、まあまあ満足。
ごちそうさまでした。
久しぶりの来店。
今日は味噌ラーメンをチョイス。
大盛にしようか迷ったけれど、ここはヘルシーにもやキャベにすることに。
コールは普通でお願いした。
店員さんから「もやキャベは塩と醤油のどちらにしますか?」と聞かれた。
え? ただのトッピングじゃないの?
わからなかったので、店員さんに味噌にはどっちが合うか聞いたところ「どちらかというと塩ですかね」と言うので塩にした。
そして提供されたのがこちら。
もやキャベ……、丼山盛りのすごい量だな……。マシマシ、くらいありそう。
まずはスープ。
おや、こんなスタミナ感ある味わいだったかしら。
甘味も感じられて、うん、悪くない。
次に麺。
麺はスタンダードな中太。良くも悪くも自己主張のない、飽きのこない麺。かたさは程よい。
具はチャーシュー×1枚、海苔×1枚、うずらの卵×1個、ほうれん草、モヤシ、キャベツ。
もやキャベは塩ダレがかかっていて、そのままでも食べられる。ラーメンに入れると、胡麻油の香りと角の立った塩味で、けっこう味が変わる。
しかしなかなかのボリューム。大盛より食べ応えがある気がする。
まあまあ満足。
↓前回はこちら。
東戸塚【町田商店 東戸塚店】塩ラーメン ¥720+肉汁餃子 ¥360 - 楽しくなければごはんじゃない
一年半ぶりの来店。
かなり並ぶかなー、と思いきや空き次第入れるとのこと。らっきー。
まずは食券を購入。
うーん、今日は、つけ麺かなあ。
でもってここは豪勢に大盛にして、さらにローストポークジンジャー丼を追加だ!
腹パンになってやる!
食券購入から提供まで15分ほど。
かなり早かった。
大盛は800gくらい?
まあまあのボリューム感。
まずは麺をお味見。
冷水でよくしめられた太麺はシコシコ食感ながら固すぎず、心地よい弾力。味はさっぱり、風味は良好。美味しいですねえ。
ではつけ汁につけて、一啜り。
うん、濃厚、美味い。
濃厚ドロドロで魚介の旨味が超濃縮。濃いのに塩辛いわけでもなく、深みのある甘味で、後味はクドくない。美味いなあ。
具は白髪ネギ、青ネギ、海苔×1枚、鶏つくね×2個。またこのネギがスープに良く合う。
大盛だと、後半自動的におかわりのつけ汁が提供される(具は白髪ネギのみ)。ちなみに器が信じられないくらい熱いので注意。
しかし、あれだな、大盛は多いな!
食べられる量だけれど、一緒に食べる同僚よりスピードの差が歴然。注文の際にそこまで気が回らなかったぜ!
こちらはローストポークジンジャー丼。
ローストポークはギュッと身が締まっていて、表面はややドライながら弾力のある食感が良い感じ。味はシンプルながらご飯のおかずとして適度な塩加減で美味い。薬味のネギとも抜群に合う。
ジンジャー感は良くわからなかった。なぜ。
ああ、満足した。
ごちそうさまでした。
↓前回はこちら。
新小岩【麺屋 一燈】濃厚魚介らーめん ¥880+バターたっぷりローストポークガーリックめし ¥250 - 楽しくなければごはんじゃない
普段あんまりスシローは行かないのだけれど、小学校の入学式の帰り道、息子のリクエストで久しぶりのスシローへ。
おっ、スシローはレーンをお寿司が回ってるんだな。
よし、じゃあ回ってきて美味しそうなものを中心に食べていこうか。
まずは漬けかんぱち。
漬け加減が良くて、見た目以上に濃厚な旨味。
美味いな、これ。
2連続漬けで、漬けまぐろ。
これまたねっとりとした食感で美味い。美味しくて2皿食べた。
やるなあ、スシロー。
続いて期間限定の極上とろかつお。
あっさりしてるけれど、旨味もある。
名前から期待したほどではなかったけれど悪くない。
これまた普通に美味しい。
こちらは生さんま。
臭みもなく普通に美味しい。
ダブルとろサーモン。
脂のりは良い感じ。脂っこすぎないのが良いね。
次は漬けごま真鯛。
んー、まあこんなもんかな、って感じ。
ちょっとネギがやな感じだった。
お次は普通にはまち。
普通に美味しい。
たまには軍艦も、ということでまぐろ山かけ。
とろろ好きなもので、美味しかったです。わさび乗っければ良かった。
大好きなえび天にぎり。お塩でいただく。
やや厚めの衣は揚げたてサクサクの熱々。美味い。
でもなあ、かっぱ寿司みたくのり巻きになってるのも美味しいんだよなあ。
変わり種で馬刺しユッケ。
にんにくの風味で食欲促進。味は、まあ及第点、かな。
焼きさば。
これは、うーん、大根おろしの風味がイマイチなのと、ちょっと水っぽさがあって微妙だった。
大赤貝。
名前の通り、やや大ぶりかしらね。ツヤツヤ輝いていて見た目に美味しそう。
味もなかなか美味。食感も悪くない。
また変わり種で石垣貝ユッケ。
風味は胡麻油でまったくわからなかったけれど、薄い身ながらコリコリ食感でなかなか悪くなかった。
お腹は腹二分目くらいの感覚だけれど、キリがないのでそろそろ〆に向かう。
一晩ねかせた店内〆金華さば。
しっとり落ち着いた食感ながら旨味は十分。これはなかなか美味しい。
もう今日は満腹感を得るには30皿は食べないと無理そうなので諦め、最後に濃厚えび味噌ワンタンメンをチョイス。えび油とえび味噌の香りがすごい。んー、でもスープの味はちょっと凡庸。ツルツルした丸みのある麺はややユルい感じの茹で加減で物足りない。3つ入ったエビワンタンは、うん、まあ普通やね。
ちなみに奥さんが頼んでいた、期間限定のクッキーアイスのコーヒードルチェがめちゃくちゃ美味しかった。自分でもひとつ頼めば良かった。
何かスシロー美味しかったな。
また行こう。
久しぶりの出勤。
同僚とランチに行くことに。
春の陽気で心地よい。
ぷらぷら歩きながら、入ったことのないお店に行こうという話になった。
そしてたどり着いたこちらのお店。
東京駅付近は値段の割にイマイチなお店もちらほら。ここはどうかしら。値段はまあまあリーズナブル。
あー、週替わりプレート美味しそうだなあ……。
いや、チキンスパイスカレーもなかなか……。
とりあえず入店することに。
店内は広々としていて明るくて、とても気持ち良い雰囲気だ。席数もそこそこある。
悩んだ結果、チキンスパイスカレーをチョイス。
5、6分で提供。
見た目めっちゃ美味しそう。
果たしてお味はどうかしら……。
まずはカレーを一口。
うん、美っ味い!
ほどよいスパイシーさに深いコクと旨味。これはなかなか美味しいじゃないか。プレミアムモルツ(黒)を使ったカレーということで、この深いコクと旨味はそこから来ているのかしら。もちろんアルコール臭さなんて微塵もないのでご安心を。
ごろっと2つ入ったチキンもほどよく食感を残しつつも柔らかく、これまた美味しい。
プレートには他にもミックスサラダ、もやしのナムル、キャロットラペ、ポテサラ、ピクルス、豚バラ肉のピリ辛和え、が乗っかっていてなかなかボリューミー。満腹ってほどではないにしても、かなりの満足感。どれも美味しい。
いやー、当たりだったな。
また来よう。
今日は同僚とランチ。
いくつか候補をもらった中から、名前を聞いたことのあったこちらのお店へ。
雑居ビルの5階。
エレベーターがあるのでご安心を。
ランチタイムの店内はほぼ満席。
ちょっとだけ待ったけれど数分で着席。
ビルの外観から予想していたよりはずっと広い。木のテーブルなど全体的に温かみのある感じ。
メニューは……、もしかして日替わりだったりするのかな。いくつかあるカレーの中から、いくつチョイスするかで金額が変わる仕組み。
今回は初めてなので上2つ(チキンカリー&ナストマトカリー)をダブルで。
5分程で提供。
あっ、何か見た目かわいい。
まずはチキンカリーから。
なるほど、けっこうスパイシー。爽やかな辛味とスパイスの香りが全面に出ていて、後からコクが追いかけてくる。日本的な甘味や旨味はあまりなく、どちらかというと薬膳的な味わい。悪くない。
チキンはふわふわ食感。
辛味は口に入れた瞬間はけっこう強く感じるけれど、まったく後は引かない。
次にナストマトカリー。
ベースは同じ感じながら、トマトの酸味と旨味が加わり、チキンカリーより食べやすい。とろとろのナスもまた良い。
付け合わせのは何だかちょっとわからないけれど、甘さ控えめなちょっと干した葡萄みたいなもの。
強いクセも味もないので箸休めにちょうど良い。
ボリュームは思ったよりはあった。
満足。
1年ぶりの来店。
最近あんまり外食してないから、何気に中華って久しぶりな気がする。
さて、何にしようかな。
麺類……、いや、定番2品ってのも良いな……。
どうせなら家で食べられないものが良いよなあ。
悩んでいると、店員さんが「決まりましたか?」とやってきた。
あっ、じゃあ、えっと、牛肉の激辛煮込みで!
あわてて目についたものを注文してしまった。
まあオススメって書いてあるしね、良いでしょう。
さて、食べ放題コーナーに行こう。
久しぶりに来たら唐揚げが4個までになっていた。仕方ないね。
食べ放題は唐揚げ(4個まで)、サラダ、スープ、水餃子、ザーサイ、炒飯、杏仁豆腐。
一通りよそって席へ戻る。
しばらくして、メインが提供。
メニュー写真と違って、白飯はついてこない様子。
おかずは炒飯で食べろと言うことか。
しかし……、スプーンが付いているけれど、この煮込みの汁は、油にしか見えないな……。
たまにあるよね、中華料理で、こういう油ひたひたなやつ。
スプーンですくってみると、おや、中には白菜とモヤシが。
とりあえずハシで食べてみる。
おっ、なるほど。悪くない。
思ったより油っこくはなく、柔らかくもっちりした牛肉と、激辛ってほどは辛くない辛味に中華のスパイスの香り。煮込みと聞くと日本人的には醤油とか味噌をイメージしてしまうけれど、どちらかというと塩って感じのテイスト。塩味はほどよく、うーん、白米が欲しい。
スープもすくって飲んでみるが、うん、これはちょっと飲むにはオイリー過ぎるかな。具だけいただきましょう。
ちなみに食べ放題のものたちについて。
サラダは臭みもなく悪くない。
水餃子はちょっと生地がのびた感じはあるけれど、作り置きだからしかたないね。
唐揚げは普通に美味しい。
スープは豆腐の入ったとろみのついたもの。あっさりしていて美味しい。
炒飯は可もなく不可もなく。
杏仁豆腐は、個人的にはイマイチかなあ。
まあまあ満足。
↓前回はこちら。
大手町・神田【四川厨房 随苑 内神田店】汁なし麻婆麺セット ¥750(※13:00以降¥680) - 楽しくなければごはんじゃない
今日は横浜でお仕事。
その時はここに行こうと決めていたお店へ。
人気店のランチタイムど真ん中ということで並ぶのを覚悟していたけれど、ありがたいことに並ばず入れた。
注文は口頭で。
メニューの紙は店外にしかなく、店内だとQRコード読んでじゃないとメニュー開けない。注文は若干せかされる感じなので、事前に何を頼むか決めて入りましょう。
今回は牡蠣蕎麦をチョイス。
3、4分で提供。
なかなか濃厚そうな見た目。
まずはスープ。
うん、おお、たしかに牡蠣だ。焼き牡蠣を口一杯に頬張ったような感覚。煮干し感もあるけれど、牡蠣だけなのかな、そこは判別できなかった(バカ舌失敬)。生臭さのようなものはなく、牡蠣の良いところだけを感じる。
次に麺。
ほどよい固さの細麺。スープとの絡みはぼちぼちだけど、バランス的には良いのかも知れない。
具は薄切りの大判チャーシュー×2枚と刻みたまねぎ。低温調理っぽいチャーシューは生ハム感ありつつ、しっとり柔らかな食感で美味。たまねぎはスープに良く合う。
替え玉や大盛はなく、和え玉2種のみ。
背脂って気分ではなかったので黒酢和え玉をチョイス。
混んでいたせいか、和え玉がなかなか出てこない。うーん、半分くらい食べたところでお願いすれば良かったなあ。
こちらが黒酢和え玉。
和え玉なので味がついている。
よーく混ぜて一啜り。
まずは黒酢の香ばしさと深みのある酸味、続いて案外強めなにんにく、魚粉の香りと順に口内に広がっていく。なかなか悪くない。でも思ったよりにんにく強いなあ。にんにく抜きでコールしているお客さんもいた。
そのままも良いけれど、残ったスープでつけ麺にしたり、替え玉として投入してもよし。酸味が和らぎ、黒酢の香ばしさと牡蠣の濃厚さが良い具合に混ざり合い、濃厚かつマイルドなテイストに。
満足。
美味しかった。
今日は息子の卒園式。
お式が終わり、我々家族4人+義母とでランチをすることに(義父も誘ったがマイペースに早お昼を終えていた)。
前回とても満足したので、こちらのお店に行くことに。土日でもランチやっているのが嬉しい。今回は事前に電話してから行きました。
メニューは前回と同じ12本のあい串で。
子供は8本のべに串でお願いした。店員さんに「お子さん、量大丈夫ですか?」と言われたけれど、娘(2)はここの串揚げが気に入ったらしく、前回も半分以上食べたので大丈夫です。残ったら大人が喜んで食べます。
注文が済むと、ご飯、味噌汁、漬物、野菜スティックと徐々にテーブルセットが揃っていく。ご飯、味噌汁はおかわり自由だけれど、串揚げ12本も食べるとご飯おかわりはけっこうキツイので注意
まずは白ギス、ねぎと豚のフィレ肉の2本が登場。
白ギスはふっくら、衣サクサクでタルタルはあっさりめ。美味い。
ねぎと豚のフィレ肉は、王道って感じで美味。これはソースをつけていただいた。
どれも3口くらいのサイズで、もう一口欲しいなってくらいの量なのがまた良い。揚げ物なのに油っぽくないのも良い。
続いてこんにゃく。
こんにゃくは水っぽくもなく、乾いた感じもなくプリプリ。それでいてサクサクな衣との一体感もあり、まじでどうやって作ったの?って感じ。
薄切りなので子供も食べやすい。
田楽味噌も良くマッチしている。
お次はグリーンアスパラと天使のえび。
アスパラは1本丸々どーんって感じで楽しくなる。食べればホクホクでこれまた美味い。マヨネーズがかかっているので、そのままでオッケー。
持ち手になっている部分も、ちょっと固いけれど食べられないことはない。
天使のえびは……、マジ美味。
プリプリを超えてパッツンパッツンの食感。
頭からガブッと食べれば香ばしさ、旨味、甘味が良いバランスで最高。ソースでいただいた。
折り返しの2本は舞茸ベーコンとうずらの卵。
舞茸ベーコンはベーコンの塩気もあるので、そのままでもいける。今回はポン酢をつけてみたけれど、あっさりしてこれまた美味。
うずらの卵は期待どおりのお味。
ここの串揚げはこんにゃくにしても、うずらにしても、衣が剥がれてがっかり、ってことがなくて本当に感心する。
続いては新たまねぎとブロッコリー。
新たまねぎは食感を残しつつ、ほどよい甘味で美味しい。前回来たときは淡路島産のやつだった。奥さんは前回の方が好きだって。ちなみに塩でいただいた。
ブロッコリーはホクホク食感。甘味も旨味もグッと感じられて美味。こちらも塩で。
次はチキン南蛮と高野豆腐。
チキン南蛮はけっこう下味しっかり。白ギスと同じあっさりしたタルタルが良く合い、何もつけずにそのまま美味しい。
高野豆腐は、サクサクの衣の奥にじんわり出汁が滲み出す高野豆腐の旨味に感動。ちゃんと出汁吸っているのに、ちっとも衣がべちゃべちゃしてない。
なんで? 魔法?
こんにゃくと高野豆腐は、マジで魔法かなってクオリティ。
ラストはさつまいも。
バターテイストでそのままいける。デザート的な感覚ですね。しっとりホクホクで美味しい。
デザートはレモンシャーベット。
奥さんが串揚げ用のレモンをかけると抜群に美味しくなることを発見。酸味はシャーベットの甘味と中和され、香りだけがグッと良くなるようで。
まあ、その食べ方が発明された頃には、私は食べ終わっちゃってたんですけどね……。
いやー、大満足。
けっこう食べても油っぽくならず、後味すっきり。
また何かの折りに来よっと。
↓前回はこちら。